基準点から任意の場所に墨出し:「照射位置決め」
三次元レーザー距離計 Leica 3D Disto には、測定機能、墨出し機能のほかに、補助ツール(ツールキット)があります。
ツールキットの1つ、「照射位置決め」機能は、垂直な面にある基準点から、墨出し(位置出し)したい場所をレーザー照射することができます。
たとえば、
- 建築中の建物内の壁で、基準となるポイントから左に2mの場所に墨出しをしたい。
- 工場内の壁で、ある目印から右に50cm、下に3mの場所に墨出しをしたい。
このようなとき「照射位置決め」機能が役に立ちます。

今回は、ツールキットの1つ「照射位置決め」の使い方について解説します。
「照射位置決め」機能で墨出しする
Leica 3D Distoの測定準備
Windows端末で「Leica 3D Disto」ソフトを起動します。3D Disto本体の電源を入れ、PCとWiFiまたはケーブル接続します。そしてレベリング完了を待ちます。

WiFi 接続ができない場合の対処法は、こちらのページをご参照ください。
1.基準点を測定する
今回は、分かりやすいように、基準点に黄色のターゲットシールを貼っています。ここを基準として、右方向に0.5m、上方向に1.0mの場所(赤丸)に墨出しをしてみます。

「メニュ」→「アプリケーション」→「ツールキット」を起動します。
ポップアップが表示されます。ツールキットの測定結果は保存されませんので、ご注意下さい。
画面右側にツールキットのボタンが表示されます。「照射位置決め」アイコンを選択します。
ポップアップが表示されます。基準となる場所から、測定していきます。
2.墨出しする
基準点~墨出ししたい場所の水平距離(左右方向)をメートル単位で入力します。今回は右方向へ0.5mなので、0.5と入力します。左方向の場合は、-0.5と入力します。
※ 水平方向への移動がない場合は「0」と入力します。

次は、鉛直距離(上下方向)を入力します。上方向に1.0mなので、1.0と入力します。下方向の場合は、-1.0と入力します。
墨出ししたい場所に、レーザーが照射(点滅)されました。

レーザー距離計DISTOシリーズは、ホームセンターをはじめ、
インターネットや家電量販店でお取扱いがあります。
また、企業で購入される場合は、機械工具・計測機器関係の商社、
測量機器の代理店でもお取扱いがございますので、
御社のお取引企業へお問い合わせください。
レーザー距離計の在庫やデモ機がある店舗、
3D Distoやレーザー墨出し器Linoの見積依頼をお考えの方はこちら。