三次元レーザー測定器 Leica 3D Distoは、床などの平面だけでなく、トンネル内壁やドーム天井などの曲面にも、墨出しをすることができます。
今回は、「入力データを使って、曲面に墨出しをする」手順をご紹介します。
目次
Leica 3D Disto の墨出し機能「プロジェクター」
Leica 3D Disto を使って墨出しを行うには、
専用ソフトウェアに搭載されている「プロジェクター機能」を使用します。
プロジェクター機能には、2通りの方法があります。
- 格子状や網目状の一定間隔でレーザー照射する(平面のみ)
- CADなどで自前のデータを作ってインポートし、任意の場所にレーザー照射する
Leica 3D Disto で曲面に墨出しする
このうち、トンネルの内壁や、ドーム状の天井などの曲面への墨出しをする場合、
Leica 3D Distoの墨出しは2次元のみ、という仕様上、
墨出しデータを2次元データへ変換する必要があります。
【壁面】X座標とZ座標の2次元データ
【床や天井など】X座標とY座標の2次元データ
このデータは、DXFでも、CSVでも構いませんが、
今回は、下図のような円筒状の面において、
「自前のCSVデータを使って、レーザー照射する」例を解説いたします。

CSVデータで墨出し:データのインポート
あらかじめ、墨出し用に作成したCSVデータを用意します。
CSVデータの作成方法については、こちらのページをご覧ください。

作成したCSVデータを専用ソフトウェア「3D Disto」にインポートしていきます。
3D DistoソフトをインストールしたPCのデスクトップには、2種類のショートカットが出来ています。
- 3D Disto : 3D Disto本体を操作するソフトウェア
- 3D Disto Data : データをインポート/エクスポートするためのファイルフォルダ
「3D Disto Data」アイコンをクリックし、「Import」フォルダを選択します。

インポートしたいCSVデータを「Import」フォルダにコピーします。

CSVデータで墨出し(1)墨出しする場所の基準点を測定
まず、墨出しをする場所で、基準となる点を2点以上、測定します。
墨出しするCSVデータを入れた際に、位置合わせのための基準となります。
PC上で「3D Disto」アイコンを起動します
(ソフトウェア起動)。
3D Disto本体の電源を入れ、PCとWiFiまたはケーブル接続します。そしてレベリング終了を待ちます。
今回は壁面に墨出しをするので、「アプリケーション」→「プロジェクタ」で「壁面」を選択します。


壁面で、基準となる2箇所(測点1、測点2)を決め、それぞれ測定します。
今回はあらかじめ、3D Disto付属品のターゲットシールを貼っています。

測点1に照準を合わせたら、PC画面の左側にある赤いボタン「DIST」を押し、測定します。測点2も同様に測定します。

測定し終わったら、右側の機能一覧で「▽」をタップし、下部にある「チェック」アイコンを選択します。これで基準点が測定できました。

CSVデータで墨出し(2)インポートデータの基準点を合わせる
測定した基準点をもとに、インポートしたCSVデータを合致させ、墨出しの位置を決めていきます。
インポートデータ・測定データの合致
「IMPORT」を選択し、インポートしたいデータのファイルを選択します。


インポートしたデータを確認したい場合は、「目」のアイコンをクリックしてください。測定したデータの単位が一致しているかを確認することもできます。
データを確認したら「閉じる」ボタンを押し、「チェック」マークを押します。
画面にデータが表示されます。インポートしたデータは青色、先ほど測定した基準線は灰色で表示されます。壁面に墨出しをするために、これらを合致させます。

合致して統合したい点を選択します(黒丸になります)。
下図では、黒丸の点が、測点1に統合されます。画面右側の機能一覧から、合致アイコンを選択します。数字(下図では477)は、2点間の直線距離です。

2つのデータが合致したことを確認して「チェック」ボタンを押します。ここから、位置出しの作業に入ります。

ご参考:データの位置を調整する
今回は合致アイコンのみ使用しましたが、インポートしたデータの向きによって位置を調整することができます。

CSVデータで墨出し(3)曲面へ墨出しする
位置出ししたい点を選択し(黒丸)、「DIST」ボタンを押して墨出しします。点は画面左側の「▼▲」を押していくと、順番に選択されていきます。「DIST」ボタンを押すと、選択した位置にレーザーが照射(点滅)されます。

PC画面やマウスでの操作以外に、3D Disto付属のリモコン(下図)で操作することもできます。

選択した場所(「X」印の中心)にレーザーが点滅して墨出しされています。

動画
下記動画で、Leica 3D Distoを使って曲面に墨出しする手順をご確認いただけます。
動画:3D Disto を使った曲面への墨出し(概要)
動画:3D Disto を使った曲面への位置出し(実践編)
参考:平面で墨出しする
下記ページで、床面や天井など、平面への墨出し方法を詳しく解説しております。
<床面に墨出しする方法>

<格子状や網目状の感覚で墨出しする方法>

レーザー距離計DISTOシリーズは、ホームセンターをはじめ、
インターネットや家電量販店でお取扱いがあります。
また、企業で購入される場合は、機械工具・計測機器関係の商社、
測量機器の代理店でもお取扱いがございますので、
御社のお取引企業へお問い合わせください。
レーザー距離計の在庫やデモ機がある店舗、
3D Distoやレーザー墨出し器Linoの見積依頼をお考えの方はこちら。